
FAQよくある質問
Recruit応募や選考について
- 既卒でも応募できますか?
- はい。大学・大学院を卒業されており、証書等が提出できる方であればご応募いただけます。
- 第二新卒でも応募できますか?
- はい。就業経験のある方でも、卒業後3年以内であればご応募いただけます。
- 留学生の採用は行っていますか?
- はい。国籍問わず採用を行っていますので、留学生の方も同様にご応募いただけます。
- 文系専攻のため、エレクトロニクスなどに関連した知識はありませんが大丈夫ですか?
- 大丈夫です!当社の仲間たちの8割は文系出身ですが、皆が活躍していけるように、入社後に基礎から学んでいただける環境を整えています。
- 転勤はありますか?
- 基本的に募集している職群が「グローバル職」となりますので、国内外転勤の可能性を含む総合職となります。
- 応募に際し必要な資格はありますか?
- グローバル職で入社される場合、「普通自動車運転免許」を取得していることが必須となります。
また、募集を行っている場合がある「事務系:業務管理部」に応募いただく場合、日商簿記検定3級以上を取得していることが必須となります。
その他、取得していると役に立つ資格や手当のつく資格はありますが、特別必須となるものはございません。 - 「グローバル職」とありますが、英語などの語学力や資格は必須ですか?
- 語学が堪能な方(特に英語、中国語、ASEAN地域言語、ドイツ語等)は歓迎いたしますが、必須ではありません。
入社後、各々が健康保険組合の福利厚生を活用し、安価な英会話講座に通い英語学習に励んでいることもあります。 - 選考スケジュールを教えてください。
- 採用活動期間は選考を随時実施しております。まずは各就活サイトから申込みいただける「会社説明会」にご参加ください。
説明会~内定出しまでは最短1ヵ月程度となっております。 - どのような選考基準ですか?
- 当社は商社、モノを売るより人を売れ、といわれる業界ということもあり、その人の「人柄」、「前に踏み出す力」、を特に重視しています。
選考の際はぜひ、ご自身の言葉で想いを伝えてください!他、詳細は募集要項および求める人物像をご確認ください。 - 適性検査はどのような形式で行われますか?
- 基礎能力検査(言語・非言語)と性格検査で構成されたSPI3を受検いただきます。WEBテスティング(自宅受検)もご利用いただけます。
- グループ形式の選考はありますか?
- はい。エントリーシート・適性検査合格後に進んでいただく2次選考にて、WEB形式のグループディスカッション・グループ面談がございます。
- 選考中の交通費は支給されますか?
- いいえ。最終選考のみ対面実施となりますが、その際の交通費はご自身のご負担となります。
働く環境について
- 初期配属先は希望できますか?
- いいえ、ご希望を伺うことはしておりません。基本的に、選考時の皆様の特性等を拝見し、適性を鑑みて会社が決定しています。
- 初期配属先はいつ決定されますか?
- 翌期の人事異動確定時期となる、入社年の1月中下旬を予定しています。
- 初期配属が海外出向となる場合はありますか?
- いいえ、ございません。当社はJAPANクオリティを世界中に、というビジョンを持つため、まずは日本国内で日本のMonodzukuriを学んでいただきます。
- 転勤の頻度はどのくらいの周期で行われますか?
- 転勤は一律的な周期で発生するものではありません。
営業戦略上のニーズと各々の能力との合致を基に、それぞれの育成的見地を踏まえ行いますので、頻度や周期は人により異なります。
ただし、高頻度な担当変更はお客様への混乱を招くため、1〜2年程度での異動を行う可能性は低くなります。 - 自分の希望で部署異動をすることは可能ですか?
- 希望が100%通ると確約されている制度ではありませんが、「キャリアチャレンジ制度」を利用し、自己推薦型異動希望申請を登録することは可能です。
- 内定後のスケジュールを教えてください。
- おおむね、10月1日に内定式、1月中下旬に配属説明会、その他タイミングにより内定者フォローイベントを企画、ご案内しております。また、内定後のフォローコンテンツの配信がございます。
- 入社後の育成・研修スケジュールを教えてください。
- 4月1日に入社式、その後約2週間の研修を経て各自配属先で勤務となります。
その後、集合型研修等が適宜行われる他、新人育成期間は新人1人に対し1人のメンター(育成担当者)がつき、成長をサポートします。 - 自動車を運転する機会は多いですか?
- 基本的にお客様は公共交通が不便な立地に所在する工場であることが多いため、運転する頻度は高く、距離も長くなることが多くなっています。
- 英語や中国語を日常的に活用する機会はありますか?
- 日系企業との取引が多く、海外言語が必ずしも必須とはなりません。
しかし、昨今のMonodzukuriはグローバルに展開していることもあり、お客様や案件によっては英語でのメールのやりとりはもちろん、会議や打ち合わせなど英語や中国語を活用することはございます。 - 海外出張に行く機会はありますか?何年目くらいから行けるようになりますか?
- お客様や案件にもよりますが、2〜3年目から行くことがあり、3年目には海外研修制度で行く機会があります。
※社員の約5割が営業ですが、営業の7〜8割程度は海外出張経験があります。 - 海外赴任の機会はありますか?何年目くらいから赴任できますか?
- もちろんあります!営業の4割程度は駐在経験もあり、海外拠点が多いため、世間一般の中でも赴任のチャンスは大きいと言えます。
よくある質問のQ&Aで
解決できなかった場合は
下記よりご連絡ください。
- 東亜電気工業株式会社
- 人事部 人事課 担当:村上・早川
- TEL:03-3834-0182
/ Email:saiyou@toadenki.co.jp